ママのリアル体験記!私が感じた一人目と二人目の子育ての違いは〇〇!
同じ出産育児でも一人目と二人目では大きな違いがあります。実際私が経験した実体験に基づいてご紹介いたします。

~妊娠~【一人目女の子 二人目男の子】
一人目 女の子
私の実体験になりますが、一人目の妊娠はとにかくしんどくごはんもろくに食べていませんでした。母子手帳もらったころから寝れない食べれない日々が続きました。
食べれたものは
・パイナップルと水
八カ月ぐらいから体調が落ち着き、楽になりましたが…ふとした時に胎動で胃を圧迫し嘔吐したりなかなか自分の体についていけない妊娠でした。トホホ

二人目 男の子
上の子が一歳十か月の頃二人目を妊娠しました。 あ~~~~また食べれない日々が続くのかと不安でいっぱいでしたが・・二人目を妊娠し実際経験したつわりというつわりがなく、ビックリしました。
一人目があるからある!というのではなく、みんなそれぞれのパターンがあると身をもって知りました。一人目ではなかったつわりが二人目からあるなど...
でも一人目と違った部分がありました。とにかく二人目のときはお肉が食べたくて。焼き肉と、娘のときにも食べていたパイナップルを食べていました。

~出産~
一人目 女の子
成長はゆっくり育っていい感じの大きさで生まれたね、という感じでした。おかげさまで七時間の陣痛を経て健康に生まれてきてくれました。

二人目 男の子
二人目はお腹が大きくなる速さが違いどんどん大きくなり、生むときには骨盤で詰まってしまうぐらい大きく育ってくれましたwww
特に頭がww お腹もとにかく前にでて力強い胎動も寝れないほどでした。
病院の先生にも私自身、体が小さいため、できるだけ早くに産むほうがいいねと言われていましたが、同じく八時間のお産で済みました。
みんなそれぞれの成長だと思いますが、私の実体験では上の子は精神的に・・上の子は体力的に大変でした。

~育児~
一人目の育児はとにかく文字にすると”何もわからない”ですねw
二人目の育児を文字に起こすと”何とかなるから大丈夫”
一人目
しかも笑うぐらいすべてわからないんです。泣いたらすごく不安になって、どこか痛いのかな?お腹痛いのかな?
毎日が???????なんです。泣きすぎで怖くて、熱もないのに病院へ行き先生に笑われたこともありました。
でも毎日毎日こどもと過ごし、どんどん不思議と意思疎通できてくるんです。
すごいですよね、振り返ればなんですが、、泣いていたら不思議とわかってどんどん信頼関係が結ばれて。一人目の特権ですね。
今思えばほんとにいい体験だと思います。日々不安や悩んだ結果のご褒美ですね―

二人目
一人目との違いは一人目も育児をしながら二人目のお世話をする、ということですね。
ちょうど上の娘と二歳八か月差で生まれ、娘は自我が芽生えなにかお手伝いしたい、という時期でとにかく触りたい、お母さんのお手伝いしたい!といった調子で。イヤイヤ期も若干残っていたのでまあ手がたくさんありすぎて困ったぐらいですw
「ママ、泣いてるよ~~~~」と足を引っ張りながら頭をずるずる引っ張りながら連れてきたときは青ざめましたw
その足で小児科に走っていったことを覚えてます。
育児の不安はほぼこんな感じかな?とわかっていたのですが、、、二人目との兼ね合いは大変でした。
一人目が夜泣きし、そしてやっと寝たなとおもったら、今度は二人目が覚醒して眠れない・・・などしょっちゅうありました。
そんなことを毎日繰り返してきて気が付いたらあーーーーーもうここまで来たのか…という感じでした。
バタバタして毎日終わる、そんな毎日でした。

まとめ
私の子は女の子男の子で異性だったこともありこのような育児になったかとおもいます。
性別や子供の性格などの違いで、みんな様々な育児があると思いますが、二人目との違いはわたしのなかでこのような感じです。
一人目は子供に対して分からないことばかりでとにかく大変、二人目は一日を安全に過ごすことがとっても大事で、毎日気が付いたら終わってる、という感じでした。
違いとしては余裕の違い。二人目は熱が多少出ても、焦らず対応できる余裕が違うかな??と思いました。
やはり一人目は余裕や知識がなく悩むことも多かったですが、日に日に不安もなくなり、こどもと過ごすことがかけがえのない時間になりました。
ただ、二人目がうまれ、肉体的に大変なこともありましたが、日々の二人の子供たち同士のかかわり方がとにかく可愛くて癒しになりました。

悩みは、たくさんの人の知識をもらって解決していくこともあります。ママ友など交友関係もどんどん広がっていくと思いますし、みんなそれぞれ頑張っていたり”隣の芝生は青く見える”で悩んだり焦ったりすることも多々あると思いますが、とにかく育児は悩むのが当たり前です。悩まない人はいません。
手探りな中で、たくさんの情報や人の意見を参考に楽しんでもらえるとよいかとおもいます。